三日坊主の私が5年以上続いていること
子供のときから何かを習慣にして続けることが苦手だった私ですが、今5年以上続いていることがいくつかあります。
①保育園の手帳に息子の様子を記入する
ちょうど5年前、息子が8ヶ月のときに今の保育園に預けて働くようになりました。そのとき使っていた手帳には子供の様子を記入する欄があったので、家での息子の様子を記入していました。2歳児クラスからは罫線だけの手帳に変わりましたが、変わらず毎日様子を書いています。
休み明けは書くことが沢山あるのですが(~へ行った、どんなことをして過ごしたなど)、木曜日あたりになるとネタがなくなることもしばしばでしたが何とか苦しみながら書いたり、どうしても書く時間がないときは夫にまる投げお願いしたりと続けています。そうすると先生のコメントもすごく気になって、夕方帰って真っ先に手帳をチェックします。園での様子も書かれているのでとても助かります。私の場合、朝送っていくのは夫、夕方のお迎えは実両親にお任せしていて、保育園に顔を出すのは月1回程度なので、この手帳が先生との会話の代わりのようなものなのです。
先日、同じクラスのママさんに手帳に何を書いているか聞いたら「連絡事項以外何も書いていない」という返事でビックリ!子供の様子を書くのが決まりだと思っていたので、書かなくてもいいんだー。と知ったのですが、今更やめるのももったいないし、以前のものを読み返すと育児日記にもなるので、卒園まで続ける決心をしました。
NHKラジオの英語講座にはもう10年以上お世話になっていますが、この実践ビジネス英語は多忙な仕事や育児で中断しながも続けていて、ここ4年ほどは欠かさず聞いています。私の場合はテキストは年間契約で購入していて、放送は1週遅れでUpされるストリーミングを聞いています。学習の流れはこんな感じ。
1.スクリプトを見ずにビニエットの音声のみを2回聞く
2.スクリプトを見てわからない単語をアンダーライン
3.テキストを見ながら放送を全て聞く
(Say What You Meanのコーナーはテキストを見ずに聞いて答えを探すようにしています)
4.2の単語をメモして英辞郎・英英辞典で調べる
5.ビニエットを2回ほど音読した後、日本語訳を見ながら瞬間英訳する
4以外は全て通勤途中の電車の中でやっています。最近5を追加しましたが、これがなかなか難しくて以前からやろうと思いつつも断念していました。ただ、実践されている方が完璧にビニエットどおりに英訳できなくても良いとブログで書かれていたので、少し気楽にやるようになりました。ビニエットを読んで単語・文法を全て把握できているつもりでも、いざ英訳してみると新しい発見があるので、暗記だけではなくて理解も深まります。
③ブログ
ブログを書くことも休み休み、引越ししたりしながらももう10年以上続けています。テーマも何度か変更してきて、今は生活の中心である子育てに落ち着いています。最近はちょっと更新が滞りがちですが、自分の考えを文章にまとめるって案外難しくてちょっとした頭の運動になるし、頭の中を整理するのにも役立ちます。書くたびに自分の語彙力の少なさにがっかりすることもしばしばですが、これからもマイペースで続けられたらと思います。
<ランキング参加中>
<インスタ>