朝型生活5年経過の現在
先月、息子は5歳になりました。
もうすっかりおにいちゃんになって、子供の成長がうれしいようなさびしいような複雑な心境です。
さて、息子が生まれてから朝型生活にシフトして、早5年が過ぎました。元々夜更かしは苦手な方で、低血圧にもかかわらず朝はスッキリ起きられるタイプでしたが、出産前は毎日夜11-12時に寝ていました。
息子が生まれて退院してきた直後、3時間おきにミルクを飲ませる生活ですっかり寝不足に。。。そこで、ばてないようにするには息子と一緒に寝るしかない!と思い立ち、夜は息子を9時に寝かせて一緒に寝るために、それまでに家事を全て片付けるようになったのです。
なので、夜は9-10時には寝る習慣がすっかり身についてしまい、この5年間大晦日も夜更かしできず、10時までには寝て、その分初日の出を拝むことが出来ています。8時半頃にお風呂に入っているときは、「今日は息子が寝た後何かできそう」と思うのですが、いざ布団に入るともうお休みモードでそのまま寝てしまうのです。
朝は平日は4時半、休日は5-6時ごろにおきて、掃除の後、平日は朝・夕食と私のお弁当作りに取り掛かり、休日はテレビ体操をしてからゆっくり朝食の準備をします。休日はその後、ネットやテレビを見てリラックスしているのですが、息子が起きてきたら・・・一人時間終了です。。。
こういう生活をしていると困るのが仕事の飲み会の誘い。元々酒は強くないけど、飲み会に行くのは好きなのですが、子供を理由にほとんど断っています。一番の理由は子供じゃなくて、この朝型生活のリズムを崩したくないからです。子供は実家と夫にお願いできるので問題ないのですが、帰宅時間が遅くなりリズムが狂うとリカバリーが結構大変だとわかっているからです。子供がいないと、夜更かしした翌日、仕事が終わって帰宅後、自分のペースで家事も寝る時間も自由に設定できますが、子供がいるとそうはいかず、いつもどおりの多忙な夕方がやってくるので、それを考えると飲み会に出席するのはちょっと躊躇してしまうのです(家の風呂が追い炊きできないので、冬は特に遅く帰宅してシャワーだけと考えるとなおのこと)。
私の場合、寝不足になると1日憂鬱になってしまうので、そうなるのが怖くて今のリズムを維持したいと思うのですが、それってやっぱり歳のせい?なんて思ってしまいます。息子が数年後には1人で寝るようになったとき、私の朝型生活はどうなるか・・・今はまだ見当がつきません。
<ランキング参加中>
<インスタ>